RPAの導入シーン
会社や部署には、請求書や手配依頼書といった種々の帳票が多数発生し、
これらを使用した支払手続き業務や発注業務も多数存在します。
このような煩雑で膨大なデータ入力で、
お困りではありませんか?
このような種々帳票に基づく
手続き業務の一括処理を
「AI-OCR+RPA+人」による
BPOサービス
としてご提供し、
お客様の業務効率化に貢献します。
サービス例1:
時間外超過者面談支援サービス
			RPAで「働き方改革」をサポートします
時間外勤務がある基準を超過した社員には健康上の問題回避のため、
上長や総務等の関係部門の認識共有
産業医による面談
が欠かせません。
これを支援するため
「時間外超過者面談支援サービス」は
RPAを活用し
以下のサービスを提供します。
- 時間外時間の集計と
超過者の抽出 - 関係者(総務、産業医)への
情報提供 - 超過者および上長への面談
予定の通知 
「時間外超過者面談支援サービス」のフロー
~人とRPAの融合~
				

サービス例2:
請求書一括処理 BPOサービス
			請求書からAI-OCRを使いデータを抽出し、経理システムへの入力まで一括してお受けします。


TTピーエムのRPA
DX推進を中心とした業務改善をサポートします。
デジタル空間で人間に代わって作業を行う
バーチャルな労働者の位置づけ
- これまで人間が操作しないと出来ないと思われていた作業、更にはより高度な作業を人間の代替・補完として実施することが可能
 - 企業の中に従来と異なった新たな概念の労働者、即ち、仮想知的労働者(Digital Labor)が出現
 - 現状は指示されたことを24H365D忠実に実行するが、上長による指導・管理も必要
 - 今後はAIを活用し非定型業務の自動化や、OCRと連携し紙文化の取り込みにより、広範囲な業務に対応が可能
 
デスクワークにおいてデジタル空間で
ソフトウェア技術を利用して動くバーチャルなもの
生産現場での
ロボット

ホワイトカラー
業務でのロボット
							RPA適用に向く業務
- 定型作業を繰り返す
業務 - 実行頻度が多い
業務 - 定期的に実行する
業務 - 複数のアプリケーションや
データソースを使用して
実行する業務 - 短期間で大量の処理
をする業務 - 既存システムの修正・改修が
大規模になり(リスクがあり)
対応が難しい業務 
RPA適用の条件
- 業務ルール、手順が
予め決まっていること - 業務ルール、手順が
決められること - 業務フローの中で
人・RPA(ロボット)・既存ツール
の分担ができること 
BPOサービスで培った業務ノウハウを活かし
RPAとOCRを連携させデジタルトランスフォーメーションを実現します。
				
			RPAを活用した
業務改善サービス
				企業において、業務効率化は「働き方改革」を実現する上で重要です。
「大量な処理量を持つ基幹の定型業務」は、ビジネス・プロセス・リエンジニアリングや大規模システムの導入により効率化が実現されていますが、その周辺にある「小粒な業務」は、コスト面や対応のしづらさ等の理由から、いまだ人海戦術で対応している部分が多く残っています。
RPA(Robotic Process Automation) を活用し業務改善を推進する「業務改善サービス」を提供します
「業務改善サービス」は、BPOサービスで培った業務改善ノウハウとRPAを組み合わせたサービスです。
数多くの業務改善経験を生かし、現場目線に立ち業務改善を実現します。
これまで自動化が難しかったインターネット上の情報検索、企業内の情報システム、ファイルサーバー、メール、デスクトップ上のExcelなどのアプリケーションが連携した広範囲な業務を自動化することができます。
業務の流れと情報を整理し、ロボットを配置することで自動化するため、従来のシステム開発では対応することが難しかった業務でも自動化することができ、また、業務の変更に柔軟に対応できます。
- 適用
コンサルティング
サービス - 導入サービス
 - 運用サービス
 
- ロボットライセンス提供
 - 実行インフラ提供:
開発環境、実行環境(インフラ構築・運用・保守) - トレーニング
 
- 
					
適用コンサルティングサービス

- 業務調査
 - 現状の業務の流れや運用を確認し、RPAの導入可否と導入後の効果を診断します。
 - 検証
 - RPA導入のための検証を行います。
 - 改善計画
 - 診断と検証の結果に基づき、ロボットを活用したRPAソリューションを提案します。
 
 - 
					
導入サービス

- RPA環境構築
 - RPAツールを導入し環境を構築します。
 - ロボット開発
 - 適用コンサルティングに基づき、効果的に業務を運用するためのロボットを開発します。
 - テスト
 - ロボットの動作を確認し、業務全体の流れを確認します。
 
 - 
					
運用サービス

- 保守・改良
 - ロボットの保守、改良を行います。
 - 運用サポート
 - ロボットの運用状況を監視し最適な運用を維持していきます。
 - 改善提案
 - ロボットの運用状況や業務全体の流れから業務改善を提案します。
 
 
導入事例
事例① 基幹システムへの経費支払いおよび振替処理の入力業務。当該作業時間の65%削減。
| 課題 | 
						 ・伝票入力の作業量大。 ・単純作業であるが正確であること。  | 
				
|---|---|
| RPAの動き | 
						 ・基幹システムにログイン。 ・人がチェックし作成した伝票の入力形式に従って、基幹システムにデータ入力。  | 
				
| 効果 | 当該作業時間の65%削減、人はチェックに集中できるようになった。 | 
事例② Web上の公開サイトにある入札情報収集と一覧資料作成。現在3サイトの情報収集、当該作業を100%自動化。
| 課題 | 
						 ・専任者がいないため情報収集に漏れが出る。 ・最新の情報に常に更新されていないため、営業活動に機会損失の可能性がある。  | 
				
|---|---|
| RPAの動き | 
						 ・Webサイトにアクセス。 ・入札情報の必要部分を抽出しダウンロード。 ・Excelにてリスト化し一覧資料を作成。  | 
				
| 導入後の効果 | 20時間の作業時間削減、当該作業を100%自動化。 | 
事例③ 複数の基幹システムからデータをダウンロードし、部門別の統計資料作成。煩雑な繰返し作業の自動化により、当該作業時間の85%を削減。
| 課題 | 
						 ・複数の基幹システムからデータを集め集計する煩雑な作業を繰り返し、作業ミスによる後戻り作業が発生していた。 ・短期間に作業を完成させるためピークには残業も発生していた。  | 
				
|---|---|
| RPAの動き | 
						 ・3つの基幹システムから必要データを抽出しダウンロード。 ・部門ごとに集計しExcelで資料作成。  | 
				
| 導入後の効果 | 後戻り作業を削減し、当該作業時間85%を削減。 | 
その他の業務改善関連サービスのご紹介


ドキュメントサービス
ドキュメント類の電子化における課題は、保管スペースの削減や情報に利活用、そしてBCP対策です。また、テレワーク対応を推進するためにも、書類のデジタル化は不可欠です。
詳しくはこちら
